コンテンツへスキップ

macmajapan

カート

カートが空です

Café Metal quattro

T-Go mini

Café Push

ティータイムを創造する会社

マックマーは暮らしの中に“ほっとする瞬間”を創造する。そんな製品をご提供しています。

COFFEE WARE

コーヒーウエア

カフェから溢れる匂いには魅力がある。
なかでも私は、珈琲の香りが好きだ。
コーヒーは、産地・品種によって、味も香りも違う。
それぞれの豆が持つ、個性の違いをしっかり味わいたい。
だから今日も、コーヒーを淹れる。

製品一覧を見る

TEA WARE

ティーウエア

一煎目、爽やかなかおりと味わい。
二煎目、お茶本来のかおりと旨みが。
三煎目、茶葉の奥に隠れていた味が現れるよう。
煎を重ねるほどに交差していく味とかおり。
そのさりげなく鮮烈な印象は日々の私のアクセントです。

製品一覧を見る

NEWS

anan
メディア情報

「anan」に掲載されました

11月6日発売のananの「カラダにいいモノとコト、最新版!」の特集記事「いつでもお茶を楽しめるマイボトルカタログ」で「ティーフリー」が紹介されました。

もっと見る
「東洋経済オンライン」で紹介されました
メディア情報

「東洋経済オンライン」で紹介されました

東洋経済オンラインでSCAJ2024に出展した際の取材記事が掲載されました。 「1杯200円~5万円まで」広がるコーヒーの世界アジア最大のコーヒー見本市で見た驚きの商品 「ティープッシュ」や「カフェメタル」をご紹介いただきました。

もっと見る
SCAJ2024に出展しました
プロモーション

SCAJ2024に出展しました

SCAJ2024に出展しました。多くの皆様、ご来場ありがとうございました。 日時:10月9日(水)から11日(金) 10:00から17:00(最終日は16:00まで) 場所:東京ビックサイト西展示棟3・4ホールブースNo.:4207

もっと見る

JOURNAL

19世紀中頃のイギリスでアンナ・マリア・ラッセル夫人がゲストの婦人たちアフタヌーンティーを楽しんでいる様子
紅茶

紅茶の歴史|実は"世界で最も飲まれているお茶"紅茶のヒストリー

皆さんご存知ですか?世界で最も飲まれているお茶は実は紅茶ということを。紅茶といえばイギリスというイメージがありますが、生産量で見るとインドやスリランカ、アフリカなどイギリス植民地の歴史との繋がりが見えてきます。このコラムではそんな紅茶の歴史を、お茶の始まりからご紹介していきます。 紅茶のはじまり 紅茶だけでなく、日本の緑茶や中国の烏龍茶、プーアール茶などのお茶はみな “茶の木”(チャノキ/...

もっと見る
煎茶の茶葉
日本茶

お茶の歴史|悠久の時を経て進化する日本のお茶の歴史

あたりまえのように私たちの生活の中にあるお茶。皆さまどんな風に味わっていますか。もっぱらペットボトルのお茶をオフィスで飲んでいるという方や、昔なじみのお茶屋さんのお茶を急須でいれないと飲んだ気がしないという方もいらっしゃいますね。お茶はどうやって日本人と関わり、今のような存在となったのでしょうか。このコラムでは日本のお茶の歴史をご紹介します。 中国発祥のお茶 お茶のルーツ お茶のルーツは中...

もっと見る
カップに入った紅茶と湯呑みに入った緑茶
日本茶

緑茶と紅茶の違い|比べて納得!それぞれの魅力

私たちのティータイムにおなじみの緑茶と紅茶。緑茶は日本の伝統的な飲み物として、また紅茶はイギリスを代表するお茶としてどちらも人気ですね。緑茶と紅茶を比べてみると意外な関係性も見えてきます。今回は緑茶と紅茶の違いについてご紹介します。 緑茶と紅茶は同じ茶の木から 緑茶と紅茶は、実は同じ“茶の木”(チャノキ/学名:カメリアシネンシス)というツバキ科の植物の茶葉から作られています。同じ植物の葉を...

もっと見る
console.log("index")