記事: 緑茶と煎茶の違い|知って楽しむ日本茶の魅力
緑茶と煎茶の違い|知って楽しむ日本茶の魅力
緑茶と煎茶、普段よく耳にしますが、どんな違いがあるのでしょうか。このコラムでは、私たちの生活に身近な飲み物である緑茶と煎茶の違いについてご紹介します。緑茶と煎茶をよく知ると、普段飲んでいるお茶がよりおいしく感じるかもしれません。

緑茶とは
緑茶とは一般的に、日本で作られるお茶全般を表しています。お茶と言えばまず緑色のお茶を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。鮮やかな緑のお茶は目にするだけで清々しく味わいには旨みが感じられ、お茶のひとときを心地よいものとしてくれます。
お茶のつくり方には大きく分けてお茶の葉を発酵させて作るものと、発酵させずに作るものがあります。日本で飲まれているお茶のほとんどは“不発酵茶”という種類のお茶で、緑茶も不発酵茶の一種です。お茶の世界でいう発酵とはいわゆる菌を使った発酵ではなく酸化のことを指しています。

発酵を止めずに作るお茶には紅茶や烏龍茶があり、全て茶の木という同じ種類の木の葉を原料として作られています。
◆お茶の種類についてはこちらで詳しくご紹介しています。
お茶の種類|本格派から入門者まで楽しめるお茶の知識をご紹介
◆緑茶と紅茶の違いについてこちらで詳しくご紹介しています。
緑茶と紅茶の違い|比べて納得!それぞれの魅力
ティープッシュならお茶がお湯に浸ったままにならないので、お好みの濃さでキープできます。
ご購入はこちらから。
煎茶は緑茶の一種
不発酵茶である緑茶には製法の違いからさまざまな種類があり、緑茶の中で茶の木の葉を“蒸し製法”で作ったお茶の一つに「煎茶」があります。つまり煎茶とは、緑茶という大きなカテゴリーの中の一つのお茶であり、「緑茶と煎茶の違い」はなく、いくつかある緑茶の種類の一つに煎茶が含まれているということです。緑茶には煎茶以外にも番茶やかぶせ茶などの種類があります。
◆煎茶以外の緑茶についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
お茶の種類|本格派から入門者まで楽しめるお茶の知識をご紹介
ジェイプッシュなら一度に2杯から3杯分のお茶がいれられます。
ご購入はこちらから。
煎茶の特徴
煎茶は緑茶の中で最も一般的で生産量が多く、日本を代表するお茶といえます。煎茶の特徴の一つに“蒸し製法”があります。お茶の葉を摘み取った後、蒸すことで発酵を止め、蒸した後は揉みと乾燥をして仕上げます。これらの工程によって、煎茶はお茶の葉の色と香りを保ち、お茶の葉の持つ風味を最大限に引き出しています。
◆おいしいお茶のいれかたや水出し煎茶のいれ方はこちらで詳しくご紹介しています。
日本茶のいれ方をわかりやすく解説!もっとおいしくなる幸福お茶時間。
ティーフリーはストレーナー付きの水筒です。お茶と水をいれて冷蔵庫に一晩置くだけで、水出し緑茶が簡単に作れます。
ご購入はこちらから。
煎茶道と茶道
“煎茶”というとき、お茶を飲むお作法を含めた“煎茶道”を指すことがあります。煎茶道とは、抹茶を使う茶道とは異なり、煎茶を中心に使う作法の一形式です。江戸時代中期以降に文人や知識人の間で、形式にとらわれない自由な茶道の形として支持されました。そして庶民の間にも広まり、現代まで数十の流派によって受け継がれています。
この煎茶道と茶道は、ともに一期一会の精神や、お茶をおいしくいれ客人をもてなす心を大切にするという点は共通していて、日本のお茶文化を豊かにしている重要な要素の一つと言えるでしょう。
◆お茶の歴史についてはこちらで詳しくご紹介しています。
お茶の歴史|悠久の時を経て進化する日本のお茶の歴史
ドコデモ茶こしがあれば、急須がなくても手軽にお茶がいれられます。
ご購入はこちらから。
今回のコラムは「緑茶と煎茶の違い」というタイトルでしたが、実は緑茶と煎茶に違いはなく、煎茶は緑茶というカテゴリーの中の一種ということが、おわかりいただけたでしょうか。日本で作られるお茶は広く日本茶と呼ばれ、その中で不発酵茶として作られるのが緑茶、その緑茶の中でも蒸し製法で作られるのが煎茶なのです。
そして緑茶には煎茶の他にも玉露や番茶などたくさんの種類があり、種類を知るとお茶を選ぶ楽しみがより増えますね。ご自分の好みにあったお茶を選んで、幸福お茶時間をお過ごしください。
マックマーは暮らしの中に“ほっとする瞬間”を創造する。そんな製品をご提供しています。