コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 紅茶の種類|知ればもっとおいしくなる。紅茶の産地や特徴をご紹介

紅茶

紅茶の種類|知ればもっとおいしくなる。紅茶の産地や特徴をご紹介

紅茶はその豊かな香りと深い味わいで、世界中の人々を魅了し続けています。各国の文化にもさまざまな影響を与えながら発展してきた紅茶は、私たちの日々の生活に彩りを添えてくれる飲み物です。今回のコラムでは紅茶の種類や特徴をご紹介します。

 

紅茶の産地と種類

 紅茶の産地地図


紅茶の味わいや香りは、その産地や製法によって大きく異なります。主要な紅茶の産地と種類について見ていきましょう。

ダージリン

ダージリンの茶葉と紅茶

インド北東部のヒマラヤ山麓のダージリン地方で栽培された紅茶で、この産地には標高や気候など紅茶の栽培に適した条件が揃っています。繊細な香りと味わいで「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、季節ごとに次のような特徴があります。

ファーストフラッシュ:
春先に摘まれる最初の芽で希少価値が高く、爽やかで軽い味わい

セカンドフラッシュ:
初夏に摘まれる葉で、マスカットフレーバーと呼ばれる独特の香りがある最高級の茶葉

オータムナル:
秋に摘まれるその年最後に採取される茶葉で、コクのある強い渋みが特徴 

アッサム

アッサムの茶葉と紅茶

アッサムはインド北東部のブラマプトラ川流域で栽培され、力強い味わいと濃厚な色合いをもつことからミルクティーに適しています。中でもCTCCrush, Tear and Curl=押しつぶし、裂いて、丸める)と呼ばれる製法により作られた茶葉は、抽出が早いのが特徴です。

セイロン

ウバの茶葉と紅茶

セイロンティーはスリランカ産の紅茶の総称です。産地の標高によって味わいが異なり、次の3種は主に標高の高いハイグロウンと呼ばれる産地で造られています。

ディンブラ:
マイルドな香りと味わいで用途が広く日本のティーバックなどでもおなじみの茶葉

ウバ:
メントールのような独特な香りと味わいをも世界三大紅茶のひとつ

ヌワラエリア:
最高地で栽培され繊細な香りと適度な渋みが特徴

中国紅茶

キーモンの茶葉と紅茶

中国は紅茶の発祥地で長い歴史があり、独特の製法による紅茶が有名です。

キーマン:
普通の紅茶より製造工程が多く、華やかな香りと甘みのある味わいが特徴

正山小種(ラプサンスーチョン):
茶葉を松の薪で燻製することから独特のスモーキーな香りをもち、世界最初のフレーバーティーとも言われる

ブレンドティー、フレーバーティー

ブレンドティーの茶葉と紅茶

紅茶をブレンドしたものがブレンドティー、紅茶にフルーツやハーブなどで香りづけをしたものがフレーバーティーです。

イングリッシュブレックファースト:
イギリスの朝食のミルクティー用にブレンドされたブレンドティー

アールグレイ:
ベルガモットオイルで香りづけしたフレーバーティーで、ベースの茶葉により風味に違いがでる

 

紅茶のグレード

最近では紅茶の名前の後ろに「OP」や「BOP」などのアルファベットの表示がされているものもありますが、これは紅茶のグレードを示しています。紅茶のグレードは茶葉の大きさや形状によって分類されているもので、品質の差を表すものではありません。

 

オレンジペコーの説明

 紅茶には主に次のようなグレードがあります。

 

茶葉のグレードの説明

オレンジ・ペコー(OP):先端部分から2番目の若葉をそのまま使用した茶葉

ブロークン・オレンジ・ペコー(BOP):OPを23mmに砕いたもので、細かさの揃っているもの

ファニングス(BOPF):BOPをさらに細かく砕いた1mm程度の茶葉

ダスト(D):最も細かいパウダー状の茶葉

一般的に、茶葉が大きいほど高級とされますが、それぞれのグレードに適した飲み方があります。例えば、ファニングスやダストはティーバッグに適しており、素早く濃厚な味わいを抽出できます。

 

自分好みの紅茶を見つけよう

好みの味を見つけるために、いろいろな紅茶の種類を試してみましょう。人気のアフタヌーンティーに足を運んで優雅にスイーツやセイボリーとのペアリングを試したり、素敵な茶器をゆったりと眺めたりしながら紅茶を選べば、いっそう楽しい時間となりそうです。また紅茶専門店をめぐってスタッフの方にアドバイスをもらえば、好みにぴったりな味が見つかるでしょう。

そして自分好みの紅茶を手に入れたら、いつもより丁寧に紅茶をいれてみたくなるかもしれません。

ティーポットとカップに入れた紅茶

もっと詳しく知りたい方は「紅茶のいれ方を徹底解説!おいしい紅茶で幸福お茶時間を」もご覧ください。 

紅茶の保存方法については「紅茶の賞味期限と保存方法|おいしさを長く保つために」で詳しくご案内しています。

 

マックマーのおすすめ ~アイスティーと水出し紅茶~

透き通ったアイスティーをいれるには?

おいしい紅茶を見つけたらすっきり冷たいアイスティーも楽しみたいですね。アイスティーにはタンニンやカフェインの含有量が少ない紅茶が向いていて、セイロン産のディンブラは特におすすめです。

せっかくいれたアイスティーが濁ってしまうことがあります。これはクリームダウンと呼ばれる現象で、紅茶を冷やす前にグラニュー糖を加えることで防ぐことができます。

マックマーの「ジェイプッシュ」を使って、フレッシュアイスティーをいれてみましょう。

ティーポットに氷をいれる
ポットにたっぷり氷をいれます。

 

内容器に茶葉を入れる
内容器に茶葉を入れます。茶葉の量はホットの2倍の約10g

 

ポットにお湯を注ぐ
沸かしたてのお湯を注ぎます。一緒ににグラニュー糖を小さじ一杯入れます。

 


内容器でしっかり抽出します。2分から3分。

ボタンを押して一気に抽出
ボタンを押して一気に抽出します。

アイスティーをグラスに注ぐ
フレッシュアイスティーの出来上がりです。

「ジェイプッシュ」のお求めはこちらから







水出し紅茶をつくってみよう

水出し紅茶とは冷水でつくる紅茶のことです。水出し紅茶は、タンニンやカフェインが抑えられるので苦みや渋みが少なく、お湯でいれるのとはまた違った風味を楽しむことができます。またクリームダウンの心配もありません。水出し紅茶にはダージリンやフレーバーティーがおすすめで、水出し専用の茶葉も販売されています。

マックマーの「ティーフリー」で水出し紅茶を作ってみましょう。

ティーフリーの茶こしに茶葉を入れる
茶こしを上にして茶葉を入れます。水出しの場合はホットの2倍の10g。

 


茶こし側のふたをしっかり閉め、ひっくり返して反対側から水を注ぎます。

冷蔵庫のポケットに入れたティーフリー
冷蔵庫で2時間程度冷やします。



おいしい水出し紅茶の出来上がりです。
※水出し紅茶は常温で放置せず早めに飲み切るようにしてください

ティーフリーのお求めはこちらから

関連記事:
緑茶と紅茶の違い|比べて納得!それぞれの魅力
紅茶の歴史|実は"世界で最も飲まれているお茶"紅茶のヒストリー

console.log("article")
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun