コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 紅茶を水筒で持ち歩くには|外出先でもおいしい紅茶を飲むアイデア

紅茶

紅茶を水筒で持ち歩くには|外出先でもおいしい紅茶を飲むアイデア

水筒のお茶を飲んでいる女性

オフィスや外出先でひと息つく時、お気に入りの紅茶があればいい気分転換ができそうですね。紅茶の味や香りは私たちの心をリラックスさせすっきりリフレッシュしてくれます。そんな紅茶を持ってお出かけしてみませんか。最近はさまざまな種類の水筒やストレーナー(茶こし)付きボトルが販売され、エコフレンドリーの観点からも人気となっています。すでにマイボトルを愛用している方も多くいらっしゃるでしょう。このコラムでは外出先でいつもの紅茶をおいしく飲むためのアイデアや、水筒の種類などについてご紹介します。

外出先でいつもの紅茶を飲むには

外出先で紅茶を飲むなら、家で作った紅茶をそのまま水筒に入れて持って行けばよいのではと思いがちですが、実は紅茶は味の変わりやすい飲み物なのでちょっとした工夫が必要です。紅茶自身の持つ抗酸化作用が熱で反応し酸化を早め、時間が経つと味や香りが変わってしまうのです。時間が経ってもおいしく紅茶を飲むための方法をご紹介します。

アイスティー、水出し紅茶を水筒にいれる

熱の影響が少ないアイスティーや水出し紅茶は、そのまま水筒に入れても味の変化が抑えられることが分かっています。特に水出し紅茶は水出し用の紅茶をボトルに入れて一晩置くだけと作るのが簡単なこと、またタンニンやカフェインが控えめで苦みや渋みが少なくすっきりとした味わいが楽しめるのでおすすめです。

ティーポットでフレッシュアイスティーをつくる

アイスティー、水出し紅茶の作り方は、コラム「紅茶の種類|知ればもっとおいしくなる。紅茶の産地や特徴をご紹介」で詳しくご紹介しています。 

お湯と茶葉を別々に持ち歩く

紅茶高温で酸化が進んでしまいますので、飲む直前に紅茶を作るというのも一つのアイデアです。お好きな茶葉・ティーバックなどとお湯を持っていき、飲みたい時にお湯に茶葉をいれて紅茶を作ります。お湯を持ち歩く時は、後ほどご紹介する水筒の中でも保温機能の高いものを選びましょう。オフィスのウォーターサーバーなどでお湯が使えるなら、ストレーナー付きボトルで紅茶を作るのもおすすめです。

ミルクティーにしてボトルにいれる

紅茶の酸化はミルクを加えると抑えられることが知られています。紅茶をいれたらミルクを加えてミルクティーにしてからボトルに入れます。ただしミルクの成分が内部に付着すると汚れやニオイの原因となるため、使用後はよく洗ったうえで、時々台所用の漂白剤や重曹を使ってお手入れしてください。

水筒の種類

三種類の水筒

さまざまな種類や素材のボトルが販売されています。色やデザインのバリエーションが豊富なので、使う目的やお好みでご自分にあったボトルを選びましょう。

水筒タイプ

赤と青の水筒

密閉性が高く長時間の持ち運びに適しているので、アウトドアやスポーツ用、小さなお子さん向けのものや軽量のミニタイプなど用途に合わせてさまざまなデザインのものが数多く販売されています。飲み口もスクリュータイプ、ストロータイプ、ワンタッチタイプなど工夫されているので、用途や使用頻度に合わせて選びましょう。またお手入れの仕方なども一つのポイントになるので、購入の際はチェックしてみてください。

タンブラータイプ

タンブラータイプの水筒

デザインにもよりますが水筒タイプと比べ飲み口が広く、マグカップにふたが付いた感覚で気軽に持ち運んで使えるタイプです。ふた付きなので飲み物をこぼしにくく、保温機能のある素材だと温かい/冷たい飲み物の温度をキープしてくれます。密閉性は高くないので、持ち運びの少ないオフィスや車内などの使用がおすすめです。

ストレーナー付きボトル

ストレーナー(茶こし)付ボトル

ボトルにストレーナー(茶こし)の付いているタイプです。お出かけ先でも茶葉からフレッシュな飲み物を手軽に作ることができます。ティーバックではない紅茶も作れるので、飲み物の選択肢が広がります。 

マックマーおすすめアイテムのご紹介!

マックマー一押しアイテムがストレーナー(茶こし)付きツインキャップボトル。紅茶が好みの濃さになったらボトルを逆さまにしておけば、茶葉が浸り続けることがなく必要以上に濃くなることがありません。軽くて持ち運びにも便利です。デザインは2種類、サイズは500㎖でティーゴーには300㎖のミニタイプもあります。

紅茶をいれている茶こし付きのドリンクボトル

ティーゴー&ティーフリーのお求めはこちらから

素材の違い

ステンレス製

保温性能が高く、真空断熱構造のものなどはかなり長時間温度を保つことができます。軽量で落としても割れにくく、アウトドアでの使用も安心です。デザインの種類も豊富なので、好みを見つけやすいのもうれしいポイントです。

ガラス製

ガラス製の水筒

中身が見えるのでおしゃれに飲み物を持ち歩けます。におい移りしにくく、耐熱のものは熱い飲み物もいれることができます。レンジ使用がOKなものを選べば、飲み物を温め直したい時に便利です。保温性はないものがほとんどですが、真空断熱構造など保温が可能なものも登場しています。

プラスチック製

プラスチック製の水筒

軽くて価格もお手頃なので、小さなお子さんからアウトドアでの使用、スポーツシーンまで幅広い用途に使えます。透明タイプなら中身が見えるので、飲み物の残量もすぐ分かり便利です。保温性はないものがほとんどです。

水筒のお手入れ

水筒を清潔に保つことは、おいしい紅茶を飲むために大切です。お手入れは製品の説明書に従って行いましょう。ポイントは次の通りです。

  1. 食器用洗剤を使い柔らかいスポンジで洗う
  2. 茶渋が付いた場合は台所用の漂白剤、または重曹などでつけ置き洗いをする
  3. 洗った後は十分に乾燥させる


マックマーのツインキャップボトルは全て分解して洗えるのでとても衛生的です。

お求めはこちらから

紅茶を持ってお出かけしよう

紅茶に含まれるテアニンは脳内のα波を増加させて、リラックス効果をもたらすことが分かっています。また同時に含まれるカフェインには覚醒作用があり、テアニンと一緒に摂ることで集中力を高める効果があることから、紅茶は休憩時間のお供にぴったりの飲み物です。また紅茶を水筒で持ち歩けば外出先で飲み物を買う必要がなく、水筒は繰り返し使えるのでお財布と環境にやさしい選択とも言えますね。

ドリンクボトルもって散歩

紅茶についてもっと知りたい方は他にもコラムでご紹介していますので、ぜひご覧ください。

紅茶のいれ方を徹底解説!おいしい紅茶で幸福お茶時間を

お茶の種類|本格派から入門者まで楽しめるお茶の知識をご紹介

紅茶の賞味期限と保存方法|おいしさを長く保つために

console.log("article")
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun